アナバチ

ハチ目アナバチ科

他の昆虫類やクモ類などを狩って幼虫の餌とします。
巣は、一般的にはワラなどの管、木部の穴を利用し、
種によっては土中に穴を穿つものもあります。
これらの巣に、餌になる昆虫を麻酔した状態で貯え、卵を産み付け、
幼虫は親バチの世話を受けずに育ちます。
大きさは小型のものから比較的大型のものまであります。
狩った餌を巣穴まで運ぶのに適した大きな大顎を持っています。
日本に約300種が知られています。


穴を掘っているハチを見つけました。
鋭い顎を持ち、土を運んでいます。
ここで巣穴を作っているのでしょうか?

アナバチ
2020年8月  石神井公園

アナバチ
2020年8月  石神井公園

アナバチ
2020年8月  石神井公園

アナバチ
2020年8月  石神井公園

 

 





inserted by FC2 system