キマダラセセリ

セセリチョウ科

時 期:年 2回、6月〜9月  分 布: 北海道〜九州
大きさ:(前翅長)13-17mm (開張)30-34mm
生育地:河川、雑木林など 


イヌタデの咲いている草地で1羽だけ飛翔していました。
黄色と茶色のまだら模様が印象的です。

キマダラセセリ
2022年10月  石神井公園

キマダラセセリ
2022年10月  石神井公園

キマダラセセリ
2022年10月  石神井公園

ムラサキツメクサの花を吸蜜していました。
表の地色が黒っぽいキマダラセセリです。
珍しく花に止まってくれました。

キマダラセセリ
2018年6月  軽井沢

キマダラセセリ
2018年6月  軽井沢

樹林が良好な公園ではどこにでも居るセセリチョウです。
一度に多くは見られず、1羽だけでした。
今回はすぐ近くで観察出来ました。

キマダラセセリ
2017年9月  石神井公園

キマダラセセリ
2017年9月  石神井公園

8月にも拘わらず、雨模様ばかりだったのですが、
久しぶりの晴れ間に気持ち良さそうに翅を広げていました。
翅の裏側を撮りたいと一歩近くに寄ると
素早く逃げて行ってしまいました。

キマダラセセリ
2017年8月  金山公園

キマダラセセリ
2017年8月  金山公園

茶褐色と黄色の粗いまだら模様のセセリチョウ。
原っぱや河原、林の周辺などで見 られます。
弾丸のように敏速に飛び、いろいろな花で吸蜜します。
地上で吸水することも多いそうです。
いつもの公園の草地で見つけました。

キマダラセセリ
2016年6月  石神井公園

キマダラセセリ
2016年6月  石神井公園

 

 





inserted by FC2 system