ツバメシジミ

シジミチョウ科

大きさ:L20〜30mm 時期:3月〜秋
分布:北海道〜九州

林縁・草原・農地・公園・河川・人家などの
平地〜山地の丈の低い草地に生息しています。
都市部でも普通に見られ、固体数も多いそうです。
後翅裏面には、オレンジ色の紋を持ちます。
翅の表はオスが青紫色、メスが黒色。
後翅にある尾状突起にちなんで「ツバメ」の名がつきました。
地面近くをチラチラと飛び、いろいろな花で吸蜜したり地面で吸水します。


ヒメシジミを追いかけていて、偶然にも後翅に橙班と尾状突起がある
ツバメシジミを見つけました。
2年振りで、シロツメグサで吸蜜していました。


2023年7月  北杜市


2023年7月  北杜市


2023年7月  北杜市

シロツメグサで吸蜜しているのかと思っていると違って、
盛んに産卵中でした。
ミツバチが近くを飛翔していましたが、一心不乱でした。

ツバメシジミ
2021年6月  蝶の里

ツバメシジミ
2021年6月  蝶の里

ツバメシジミ
2021年6月  蝶の里

雄のツバメシジミを間近で観察していると
綺麗な紫青色の表翅を開いて見せてくれました。

ツバメシジミ♂
2020年4月  嵐山町

ツバメシジミ♂ ツバメシジミ♂
2020年4月  嵐山町

ツバメシジミ♂
2020年4月  嵐山町

久し振りにツバメシジミに出会いました。
翅の表が黒褐色の雌です。夢中で撮影しました。

ツバメシジミ♀
2019年6月  新座市

ツバメシジミ♀ ツバメシジミ♀
2019年6月  新座市

ツバメシジミ♀
2019年6月  新座市

良く見ると葉の裏に卵を産んでいるようです。
橙斑紋と尾状突起が可愛いですね。

ツバメシジミ♀
2018年8月  新座市

雄は少し離れたアカツメクサでヤマトシジミと吸蜜中でした。

ツバメシジミ♂
2018年8月  新座市

日中、草原上を活発に飛翔し、シロツメクサ、カラスノエンドウ、
ヤマハギなどのマメ科植物の花を訪れます。
公園ではハギが満開で、ヤマトシジミに紛れて
ツバメシジミも数頭いました。

ツバメシジミ♂
2014年9月  石神井公園

ツバメシジミ
2014年9月  石神井公園

 





inserted by FC2 system