リスアカネ
トンボ科
大きさ:36〜43mm 時期:6〜10月
分布:本州・四国・九州
周囲を樹林で囲まれたような閉鎖的な池沼でよく見られ、
翅の先端にある褐色の斑紋が目立つ中型の赤トンボです。
雌雄とも顔面に眉斑がありません。
和名のリスはスイスのトンボ学者の名前に由来するそうです。
11月中旬でもまだ健在で、雄が縄張りを張っていました。
雌も近くにいましたが、すぐに見えなくなってしまいました。
2020年11月 清瀬市
2020年11月 清瀬市
軽井沢では初めて見かけました。
昨年の台風の被害から大分回復したようで、
この池でもトンボ類が目立つようになりました。
2020年8月 軽井沢
2020年8月 軽井沢
今年は3頭のリスアカネを見る事が出来ました。
まだまだ増えると嬉しいですね。
雌は来月には見られると思います。
2019年8月 石神井公園
2019年8月 石神井公園
今年は雄は5〜6頭もいるのですが、雌はなかなか見つけらません。
やっと1頭いましたが、あっという間に樹上に消えてしまい、
連結は撮れずじまいに終わってしまいました。
2018年9月 石神井公園
2018年9月 石神井公園
この小さい池でリスアカネ雄が5頭もいました。
オオカナダモが繁殖していて、産卵し易くなったのかもしれません。
雄・雌が連結していましたが、残念ながら撮影出来ませんでした。
次回には撮りたいものです。
2017年9月 石神井公園
2017年9月 石神井公園
2017年9月 石神井公園
いつもの公園の高い枝先に縄張りを張っていましたが、
2週間もするとどこかに行ってしまいました。
今回は胸の模様がハッキリと見えました。
2015年8月 石神井公園
リスアカネが見たくて公園の東端の方に行ってみました。
運良く枯れ枝に止まっていてくれました。時々飛翔し、
すぐに帰って来て縄張りを守っているようです。
残念ながらメスは見かけませんでした。
2012年年8月 石神井公園
2012年8月 石神井公園