ミサゴ
タカ目タカ科
大きさ:L雄54cm 雌64cm W155〜175cm
世界的に広く分布し、日本では留鳥として全国に分布します。
北日本では冬に少なく、南西諸島では夏に少ないそうです。
海岸付近や内陸の河川、湖沼に生息しています。
港で突然に「ボチャーン」と言う音がするので、慌てて前方を見ると
ミサゴが魚を捕まえて飛び立つところでした。
全く予想もしていなかったのでカメラを向けるのがやっと。
何とかその後の飛翔を捉える事が出来ました。
2020年1月 川内市
2020年1月 川内市
2020年1月 川内市
2020年1月 川内市
頭頂は白く、眼から後頭にかけて黒褐色の太い過眼線があり、
後頭で繋がっているのが特徴です。
池で小鳥を撮影していると上空を旋回して、様子を伺っていました。
水面上空でホバリングを行い、魚類を捕まえるそうですが、
今回は残念ながら見られませんでした。
2013年11月
この湖では大きな魚を捕まえて食べていましたが、
傍でカラスがおこぼれを狙って騒いでいました。
2008年9月
2008年9月