ユウマダラエダシャク

チョウ目シャクガ科

大きさ:初夏が40〜45ミリ、秋は小型で30〜35ミリぐらい
分布:北海道南部から琉球諸島の西表島、
朝鮮半島、中国東北部
羽色:白地に薄墨色の斑模様、 中央部に黄茶色の汚れ模様 
体色:橙色に多数の黒点 
ユウマダラエダシャクの越冬は幼虫か蛹でします。
マサキの生け垣に多発し、葉を丸坊主にすることがあります。


幼虫は、マサキ、コマユミ、ツルマサキなどの葉を食べて育ちます。
幼虫は細長く毛のないイモムシです。
移動するとき、全身を使って長さを測っているように見えることから、
シャクトリムシ(尺取虫)と呼ばれています。
良く公園でみかけます。

ユウマダラエダシャク
2020年8月  湯ノ丸

ユウマダラエダシャク
2020年8月  湯ノ丸

GENNさんがツルマサキに居るユウマダラエダシャク
を教えてくれました。
幼虫は”尺取り虫”の一種で3〜11月の長期間見られます。
1年に2〜3回の発生で、6〜8月頃の被害が大きいそうです。
生け垣のマサキの害虫です。
日中は羽を開いて暗い葉の上で休み、夕方に活動します。
初めて成虫を見ました。

ユウマダラエダシャク
2017年5月  石神井公園

ユウマダラエダシャク
2017年5月  石神井公園


2017年5月  石神井公園

 

 





inserted by FC2 system