キタテハ

タテハチョウ科

大きさ:22〜34mm 時期:3〜11月 
分布:北海道・本州・四国・九州

名前のとおり翅の表が黄色のタテハチョウです。
初夏から真夏にかけて現れる夏型(地色が黄色っぽい)と
秋に現れてそのまま越冬する秋型(地色がオレンジっぽい)があります。
荒地、河原など開けた場所で見られます。


池の傍で吸蜜していました。
ここでは例年になく、暖かくここでは数種類のチョウが飛翔していました。


2023年10月  軽井沢


2023年10月  軽井沢

アセビに突然止まって吸蜜を始めました。
翅の傷んだ個体もいましたが、この蝶は綺麗でした。

キタテハ
2022年3月  埼玉県

表の後翅中央部の黒斑上に青色の小斑点があり、
前翅の中室基部に黒点があるのでキタテハだと分かります。
ヨツバヒヨドリで吸蜜していました。

キタテハ
2021年9月  長野県

 キタテハ
2021年9月  長野県

フジバカマの咲く花壇で飛翔していました。
他にも色々なタテハチョウがいました。

キタテハ
2021年9月  軽井沢

キタテハ
2021年9月  軽井沢

すっかり柿の実も無くなっていましたが、
残り少ない実にキタテハが訪れていました。
甘い柿の汁も好物のようです。

キタテハ
2020年10月  石神井公園

軽井沢の公園で出会いました。
暑い日差しの中でも吸蜜に夢中でした。

キタテハ
2020年8月  軽井沢

キタテハ
2020年8月  軽井沢

晴れた日にタンポポで吸蜜していました。
この個体も少し傷んでいるようです。

キタテハ
2019年4月  埼玉県 

キタテハは1年を通して見られますが、その理由が成虫越冬であることです。
初春の3月頃になって暖かい日が増えると、
キタテハは他のチョウたちよりも一足早く活動し始めます。
秋に生まれたキタテハは厳しい冬を生き延びた物だけが
春に飛翔することが出来ます。
越冬したチョウは、冷たい冬の雨や風を耐え凌いで、
多くのチョウのその「はね」は、ボロボロになっています。
今回は交尾もどきの様子を見せてくれくれました。
翅は擦り切れていて、動きも少なく心配しましたが、
しばらくして元気に飛び去ってしまいました。

キタテハ
2019年3月  秋ヶ瀬

キタテハ
2019年3月  秋ヶ瀬

堤の斜面に咲いているセイタカアワダチソウの周りを
飛翔、そして吸蜜していました。
やっと晴天になり、気温も上がり出して、チョウ達も
喜んでいるようでした。

キタテハ
2016年10月  秋ヶ瀬

キタテハ
2016年10月  秋ヶ瀬

キタテハ キタテハ
2016年10月  秋ヶ瀬

河原を散策しているとセイタカアワダチソウにチョウが飛んで来ました。
定番のツマグロヒョウモンではなくキタテハでした。
初撮りです。秋型のようで地がオレンジでした。

キタテハ
2012年10月  秋ヶ瀬

キタテハ
2012年10月  秋ヶ瀬





inserted by FC2 system